お食い初め 縁結び御膳

お食い初め通販・宅配セット | 縁結び御膳

お食い初めはいつ行う?お祝いのやりかたや準備について解説します!

お食い初めはいつ行う?お祝いのやりかたや準備について解説します!

赤ちゃんが生まれると、その成長や健康を願う行事がたくさんあります。

お食い初めもその一つ。赤ちゃんの生後100日に、「一生食べるものに困りませんように」と願いを込めて行う儀式です。

でも生後100日と言われても具体的にいつになるのかピンと来ないし、平日だとパパは仕事だし・・・という人も多いのではないでしょうか?

この記事では、お食い初めは具体的にいつ行えば良いのか、準備はいつごろから始めたら良いのか、気を付けるポイントなどをご紹介します。

ぜひ参考にしていただいて、素敵な記念の行事にしてくださいね。

お食い初めはいつするものなのか

お食い初めはいつ行うもの?百日の数え方は?

生後100日の赤ちゃん

本来お食い初めは、赤ちゃんの生後100日に行うものです。「百日祝い(ももかいわい)」と言われることもあります。

理由はちょうど生後100日ごろから赤ちゃんの歯が生え始めるから。

そのタイミングで、「一生食べるものに困りませんように」「丈夫な歯が生えて長生きできますように」と願うのがお食い初めです。

ただ、お食い初めが行われるようになった平安時代には生後50日で行っていたそうですし、地域によっては110日や120日ごろに行うところもあります。

100日というのはあくまでも、一般的にということであって、必ず100日にしなければならないというものではありません。

また、100日といえば3ヵ月ちょっとですが、パッと計算できないですよね。

数え方としては赤ちゃんの生まれた日を1日目とカウントするので、生まれてから99日後、になります。

赤ちゃんの誕生日を入力すると自動的にお食い初めの日を計算してくれるサイトもありますので、一度確認してみても良いですね。

子供の祝いの計算
こちらのサイトではお食い初めだけでなく七五三や小学校入学など、子どもの20歳までの行事を確認できますよ。

大安や仏滅などの六曜は気にするべき?

カレンダー

生後100日が具体的にいつなのかわかっても、やっぱり平日に集まってお祝いするのは難しい、という家庭も多いですよね。

お食い初めは厳密に100日ぴったりでなくても大丈夫ですので、週末や祝日など、家族みんなで集まりやすい日に行って大丈夫です。

また、お祝い事ですので大安や仏滅など、いわゆる「六曜」が気になる人もいるかと思います。

本来お食い初めには六曜は無関係なので気にする必要はありませんが、せっかくだから良いお日柄を選びたいということなら、大安や友引にすると良いでしょう。

100日頃で、希望の曜日で大安で・・・と選んでいるとなかなか候補日が決まらないかもしれませんので、六曜よりは土日祝の集まりやすい日にするなど、優先順位を決めておくと良いですね。

前倒しして早めに行っても良いの?

家族や祖父母の都合などで、生後100日よりも早くお食い初めを行いたい場合もあるかと思います。

最近では、お宮参りとお食い初めを同日に行う家族も増えていますし、前倒しでお食い初めを行っても問題ありません。

ただ、お食い初めは赤ちゃんに料理を食べさせるマネをしますので、首がしっかり座ってから行うようにしましょう。

少なくとも新生児期や生後2か月ごろは、お食い初めにはまだ早すぎると思っておいた方が良いでしょう。

また、特にお宮参りとお食い初めを一緒に行う場合は長時間の行事になり、赤ちゃんやお母さんにも負担がかかりますので、あくまでも体調を優先して無理のないスケジュールにすることが大切です。

お食い初めはいつまでに終わらせないといけないという期限もありませんので、予定していた日に体調が優れない場合は、無理をするより延期してゆっくり休むことに専念しましょう。

お食い初めの前倒しはOK?

遅めに行っても大丈夫?いつまでにすれば良い?

100日すぎてもお食い初め

赤ちゃんが生まれてあっという間に100日が過ぎてしまったという方も、焦ってお食い初めをしなくても大丈夫です。

お食い初めは「いつまでにしなければいけない」という決まりはありませんので、赤ちゃんやお母さんの体調と、ご家族の予定が合う日を選ぶようにしましょう。

関西の一部の地域では「食い延ばし」といって、お食い初めの日を延ばして生後120日以降にすることで赤ちゃんも長寿になる、という風習もあるぐらいですので、お食い初めの日が遅くなっても心配する必要はありません。

少し遅めのお食い初めになった場合は、ハーフバースデーのお祝いと一緒に行っても良いですね。

お食い初めの準備について

お食い初めを行うためにはまず準備から始めましょう。
どんな準備をしたら良いのか、順番に説明していきますね。

日にちと場所を決めよう

お食い初めをする日時を決める夫婦

まずはお食い初めを行う日時と場所を決めましょう。

日時については、前述のとおり家族の都合の良い日で大丈夫です。

場所は本来自宅で行うものですが、その場合は食器や料理などの用意も大変ですので、お食い初めができる料亭やレストランが近くにないか一度探してみるのもおすすめです。

最近ではファミリーレストランにも「お食い初めプラン」を用意しているところや、個室を予約できたり記念撮影をプレゼントしてくれるサービスのあるお店もありますので、近くに良いところがないかチェックしてみると良いですよ。

料亭やレストランの予約は早めにしよう

もし良さそうなお店を見つけたら早めに予約の電話をしておきましょう。

人気のお店のなら、週末や良い日柄の日は早いうちに予約が埋まってしまう事もあります。

お店がいつ空いているか聞いてから、日にちを決定しても良いですね。

電話の際に、何か必要なものがないか確認しておくことも忘れずに。

基本的にはお祝いご膳も歯固めの石も、お店が準備してくれますのでこちらが用意していくものは無いところが多いでしょう。

もしお宮参りのときに神社でいただいた歯固めの石を持っている場合は、当日持って行って使うと良いですね。

自宅で行うなら仕出しや通販も検討してみよう

お食い初めの通販

お食い初めを自宅で行うことに決めたら、お膳や器の用意をどうするか考えましょう。

お食い初めのメニューは一汁三菜ですが、それを全部自分で作ろうと思うと数日がかりの仕込みになりますし、尾頭付きの鯛はスーパーにはあまり売っておらず入手が困難だったりします。

また、本来お食い初めに使う器は漆塗りのもので母方の祖父母から贈っていただく風習がありました。

赤ちゃんの性別によって色も決まっていて、男の子には朱塗りの器、女の子には内側が朱色で外側が黒塗りの器です。

ただ、あまり高価な漆食器を用意してもその後あまり使う機会がなかったりすることから、最近では離乳食にも使えるようなベビー食器セットを使う人も多くなっています。

自宅でお食い初めを行うならぜひ検討したいのが仕出しや通販です。

お食い初め用のお祝い膳を宅配してくれるところが色々ありますので、近所に仕出しを頼めるところがないか、通販で購入できるところがないかチェックしてみましょう。

利用することで用意がずいぶん楽になるだけでなく、通販の場合は冷凍で届くことも多いので、万が一体調不良などでお食い初めの日を延期することになった場合にも、冷凍保存したままにしておけば注文したお料理も無駄になりませんよ。

中には食器もセットで販売しているところや、儀式に使う歯固めの石も一緒に届けてくれるお店もあります。

気になる商品がないか、ぜひ一度探してみてくださいね。

お食い初めコラム