お食い初め 縁結び御膳

お食い初め通販・宅配セット | 縁結び御膳

お宮参りとお食い初めは一緒にしてもいい?同日に行う場合のポイントを解説!

お宮参りとお食い初めは一緒にしてもいい?同日に行う場合のポイントを解説!
アバター
お宮参りとお食い初めって一緒にしてもいいのかな?

赤ちゃんが生まれて最初の大きな行事であるお宮参りとお食い初め。

本来、お宮参りは生後30日前後、お食い初めは生後100日前後に行う行事ですが、赤ちゃんの体調や気候などでお宮参りに行くのが遅くなった場合など
お食い初めと一緒にしてしまってもいいのかな?と思うこともありますよね。

近年では赤ちゃんやママの体調に考慮して、お宮参りとお食い初めを同じ日に行う家族も増えています。

同日に行っても問題ありませんが、その場合に気を付けたいポイントがいくつかありますので、この記事ではお宮参りとお食い初めを同時に行う事について、わかりやすく解説していきます!

お宮参りにいく赤ちゃん

お宮参りとお食い初めの違いは何?

お宮参りとお食い初めは、本来は行う時期や場所、行う意味合いも違う行事です。
まずそれぞれの行事について、どのようなものか簡単に説明します。

お宮参り

お宮参りをする親子
時期生後30日前後。一般的には、男の子は生後31日か32日、女の子は生後32日か33日に行うとされる。
由来赤ちゃんが無事に生まれたことを土地の神様に報告し、氏子として仲間入りする儀式。
場所地域の神社。最近では氏子、氏神といった関係性も薄れてきたため、安産祈願をした神社や、両親にゆかりのある神社で行う人も多く、特に決まりはない。
準備神社での祈祷には予約が必要な事も多いので、事前に日時を予約しておく。
祈祷には5千円~1万円ほどの祈祷料も必要なので、事前に確認しておくと安心。
流れ当日は赤ちゃんと両親、正式には父方の祖母が赤ちゃんを抱っこして一緒に参拝する。
最近では両親と赤ちゃんのみ、もしくは両家の祖父母も揃って神社に行くことが多い。
赤ちゃんは着物(祝い着)を着る。
この衣装は母方の祖父母が贈るのが習わしだが、今は写真スタジオでレンタルする人も増えている。

お食い初め

100日祝い
時期生後100日ごろ。百日祝いともいわれる。
由来赤ちゃんの歯が生え始める時期で「一生食べるものに困りませんように」「丈夫な歯が生えて健康で長生きできますように」という願いを込めて行う儀式。
場所自宅またはレストランや料亭、ホテルなど。
準備お食い初めに必要なお祝い膳と、歯固めの石を用意する。
料理のメニューは一汁三菜。赤飯、汁物、おかず3品(尾頭付きの鯛・煮物・香の物)が一般的だが、地域や家庭により異なる。
全て自分で作るのは大変なので、仕出し屋さんを利用するか、レストランなどを予約する人も多い。
流れ年長者が赤ちゃんにお料理を食べさせる真似をする。
順番は「ご飯もの」→「吸い物」→「ご飯もの」→「魚」→「ご飯もの」の順に3回。
その後に箸先を歯固めの石につけ、赤ちゃんの口元や歯茎に触れる「歯固めの儀式」を行う。

お宮参りとお食い初めを一緒に行うメリット

笑顔の赤ちゃん

もともと生後30日ごろに行うお宮参りと、生後100日前後に行うお食い初めなので、お宮参りの約2か月後にお食い初めを行うことになります。祖父母が遠方に住んでいる場合は、そのたびに自宅まで来てもらうのが大変な場合もありますよね。

また、お宮参りの時期である生後30日ごろは、まだまだ赤ちゃんやお母さんの体調も安定しません。
お宮参りが夏の暑い時期や冬の寒い時期にあたる方は、もう少し遅い日程に行うことも多く、そうなるとさらにお食い初めと間隔が空かないことになります。

そのような場合には、お宮参りとお食い初めを同時に行ってしまった方が、赤ちゃんとお母さんにとっても、遠方の祖父母にとってもメリットがあるといえます。もともとお宮参りも、祖父母に来てもらうということで参拝後にはみんなで食事を取るという流れになることが多い行事です。そのお食事とお食い初めを兼ねることができれば、度々集まって用意をする負担やその費用の負担も、減らすことができますよね。

このような理由からお宮参りとお食い初めを同日に行う家族は多く、一緒に行っても特に問題はありません。
ただ、一緒に行う場合にはいくつか気を付けたいポイントがありますので、以下の事に注意してもらえれば良いかと思います。

お宮参りとお食い初めを一緒に行う場合のポイント解説!

事前に家族や親せきと相談しておく

お宮参りとお食い初めを同じ日に行う場合は、そのことをしっかり家族で話し合い、また祖父母にも伝えておきましょう。

やはり本来は別々に行う行事ですから、祖父母の考えによっては、同じ日にするよりは別にした方が・・・という方もいらっしゃいます。

祖父母の負担も軽減できるだろうと、良かれと思って計画したことが逆効果になってしまわないためにも
「このような理由から同じ日に行おうと思っている」ということを、事前に相談しておくと良いですね。

家族

お宮参りとお食い初めの費用と服装について

袴のロンパースを着ている赤ちゃん
お食い初めの服装について
  • お宮参りの服装:お祝い着(着物)
  • お食い初めの服装:お色の付いた小袖など
  • お宮参りの費用:5千円~1万円(祈祷料)
  • お食い初めの費用:3千円~2万円程度(お食い初め膳)

本来お宮参りの服装は着物ですが、その後にお食い初めも控えている場合は、無理して着物を着なくて大丈夫です。

慣れない着物を長時間着ることは赤ちゃんやお母さんにとっても負担になってしまいますし、赤ちゃんの機嫌が悪くなったり、着物が汚れてしまったりするおそれもあります。

お母さんの着付けは大変ですので、当日のスケジュールを考えるとお母さんは着物ではなく、きれいめな授乳ワンピースなどがおすすめです。

赤ちゃんのお祝い着は、ご祈祷の際だけさっと羽織らせるぐらいが良いでしょう。

体調を優先し無理のないスケジュールにする

すやすや眠る赤ちゃん

お宮参りとお食い初めを同じ日に行うというのは、想像以上に準備も大変で、当日もバタバタになります。あくまでも赤ちゃんとお母さんの体調を優先し、授乳時間はしっかり確保して休憩も多めにとるようにしましょう。

写真スタジオで写真を撮影して残したいという方も多いと思いますが、お宮参りとお食い初めと写真スタジオを1日に詰め込むのはとてもハードスケジュールなのであまりおすすめできません。神社に写真館が併設されているような場合は良いかもしれませんが、赤ちゃんがにっこり笑った写真を撮るためにも、写真撮影は別の日に余裕を持って行くのが良いのではないでしょうか。

神社の前で家族そろった写真や、お食い初めの様子などは、自分のスマホやカメラで記念撮影しておくと良いですね。また、お食い初めのお料理を全て用意するのも大変で、それをするとお母さんは2日以上動き続けることになってしまいます。

レストランに行くのも、長時間の外出になり赤ちゃんの負担となってしまいますので、出来れば自宅で、お料理はあるていど通販や仕出し屋さんを利用するのがおすすめです。もちろんパパも最大限、用意や当日の赤ちゃんのお世話をするようにしましょう。

大切な赤ちゃんのお祝いですが、無理は禁物。
健康第一で、みんなで赤ちゃんの健やかな成長を願うということを、一番大切に出来ると良いですね。

お食い初めのやり方

お食い初めコラム